【栃木県那須塩原市】自動火災報知設備 P型1級受信機取替工事

訪問場所:栃木県那須塩原市の共同住宅

内容:自動火災報知設備 P型1級受信機取替工事

詳細:P型1級受信機取替工事 消防機関届出申請(着工・設置届出書)

自動火災報知設備とは

火災による煙や熱を感知器が早期に・自動的に感知して、
警報やベルなどで、建物内の人達に火災を知らせる設備です。

火災受信機とは

火災受信機とは 建物の守衛室・管理室・事務室など常時人のいる場所に設置します。
発信機や感知器からの火災信号を受信し、火災の発生をベルなどで警報し、
火災の発生箇所を知らせるとともに、地区音響装置を鳴動させるなどの制御を行います。

火災受信機の種類

大きく分けると五つの種類があります。

①P型受信機

感知器からの信号を警戒区域毎に火災を知らせるものです。
感知器が作動するとベル(音響装置)が鳴り、作動した感知器の警戒する区域のランプが点灯します。
1級と2級があり、1級は5回線以上の回線を使う為、大規模な施設に使われることが多い受信機です。
2級は5回線以下の回線で小規模な場所でしか使用が出来ません。

②R型受信機
R型とは感知器または中継器から固有の火災信号等を共通の電路にのせ受信機に送り火災の発生を知らせるものです。感知器が作動するとベル(音響装置)が鳴り、作動した感知器や警戒する区域をデジタル(数字)表示をします。

③G型受信機
ガス漏れ検知器から発せられた信号を受信して、ガス漏れを報知することができます。

④GP型受信機
G型受信機とP型受信機の機能を併せもつ受信機です。

⑤GR型受信機
GR型システムは、G型受信機とR型受信機の機能を併せもつ受信機です。

火災受信機の設置基準

①設置場所
火災受信機の説明でもありましたが、受信機は守衛室や管理室など常時人がいる場所に設置する必要があります。

②設置場所の条件
・受信機の正面に直射日光が当たらない箇所。
・操作点検に際して適当な空間が保たれ、かつ、障害となるようなものが付近にない箇所。
・振動衝撃の影響を受けるおそれのない箇所。
・湿度又は温度が高い場所で機能に影響をあたえるおそれのない箇所

③2台以上の受信機を設置する場合
1つの防火対象物に2台以上の受信機が設けられている場合は、次の措置を講じること。
・受信機のある場所相互間で同時に通話することができる電話又はインターホンを設ける。
ただし、同一室内に2以上の受信機が設けられている場合は、当該等受信機間の通話装置を設けないことができる。
・地区音響装置はいずれの受信機からも鳴動させることができること。
 
④設置位置
・受信機の操作スイッチは、床面からの高さが0.8m(椅子に座って操作するものは、0.6m)
 以上1.5m以下の位置となるように設けること。
・受信機の周囲は、操作上又は点検実施上支障とならない位置で、かつ、操作等に必要な空間を保有すること。
・自立型の受信機等で、他の操作盤、配電盤等と並べる列盤式のものは、全体として、必要な空間を保有すること。
設置設計図

今回のP型1級受信機の取替工事

・今回は既存の火災受信機が壊れてしまった為、更新する事になりました。
 自動火災報知設備だけでなく受水槽、高架水槽の信号を受信出来るタイプです。施工後の試験はすべての連動確認良好です。
今回はこの様な形で取替しました。
P型1級受信機
・取り付け前
P型1級受信機
・取り付け後

まとめ

火災受信機は24時間監視しているため、常に働きづめです。一般的に受信機の更新時期は製造年から15年~20年といわれております。有事の際に100%機能させるべく、上記更新時期を目安にしていただき壊れる前の更新をお勧め致します。

 

花塚防災では消防用設備の工事・点検・整備を承っておりますので、お気兼ねなくお問い合わせいただければ幸甚です。なお花塚防災の活動エリアは那須町・那須塩原市・大田原市を中心としておりますが、矢板市・塩谷町・さくら市・高根沢町・那珂川町・那須烏山市も活動エリアとなっておりますので、消防用設備、防火設備でお困りでしたら花塚防災まで

02.SERVIES

私達ができる事

事業案内

消防用設備設計

消防用設備工事

消防用設備点検

消防訓練

消防計画作成支援

白い会社のロゴ

消防設備点検・消防用設備工事なら
当社へご相談ください

〒325-0026
栃木県那須塩原市上厚崎377-39

tel. 0287-74-6270

fax. 0287-74-6271

上部へスクロール